<![CDATA[都城高専同窓会 深山会 - 活動報告]]>Thu, 06 Nov 2025 19:49:09 +0900Weebly<![CDATA[令和7年度文化祭が開催されました]]>Fri, 31 Oct 2025 15:00:00 GMThttp://miyakonojo-miyamakai.net/activity_report/71522658令和7年11月1日(土)に文化祭が開催されました。
学生・教職員以外に同窓生、保護者や高専入学を希望する小中学生等大変多くの方々にご来校いただき、深山会では、恒例のカフェサービスを出店しました。
今年も昨年に引き続き、学生にクイズに答えてもらい、全問正解の場合に、好きなお菓子やガムとお茶、コーヒーやミネラルウォーター等のペットボトルがふるまわれるという企画を実施しました。

クイズの質問は以下の3問です。
1.都城高専同窓会の名前は?
漢字(     )、かな(     )
2.名誉会長はだあれ?
3.都城高専の先生で、都城高専の卒業生はだあれ?

昨年参加した学生も多く見られ、今年も大変多くの学生がクイズに答えてくれ、学生の間では大変盛り上がり、深山会の存在を学生に浸透できたのではないかと思います。毎年実施するこの企画が学生の間に少しずつ浸透、定着し、クイズに答えるために深山会HPにアクセスし、深山会のHPに慣れ親しんでもらうことができたと思います。

また、今年は新たに、学生生活の悩みや抱える問題や卒業後の就職や進学に関して、よろず相談を行う「進路相談コーナー」を開設しました。

深山会本部役員たちも久し振りに学生時代の文化祭や高専祭を懐かしく思い出すことができました!

(写真は、クリックで原寸表示)
]]>
<![CDATA[【ニュース】 令和7年度都城高専評議員会開催]]>Tue, 28 Oct 2025 15:00:00 GMThttp://miyakonojo-miyamakai.net/activity_report/-7令和7年度都城高専評議員会が10月29日(水)に都城高専にて開催されました。
深山会からも久保会長が都城高専評議員会評議員のメンバーとして出席しました。この都城高専評議員会の評議員は、以下の9名の有識者から構成されています。
 
1.都城市長
2.宮崎大学工学教育研究部長
3.宮崎県教育委員会教育長
4.宮崎県中学校長会会長
5.都城市中学校長会会長
6.一般社団法人宮崎県工業会副会長
7.一般社団法人霧島工業クラブ代表理事
8.日本放送協会宮崎放送局長
9.都城工業高等専門学校同窓会会長
 
本会議は、都城高専の教育研究活動、地域貢献活動等運営に関する重要事項について審議し、学校長に対し助言を行うことを目的として設置されており、各評議員による自己紹介の後、学校運営に関する以下の議題について活発な議論が行われました。
 
1.都城高専評議員会規則の改正について
2.都城高専の最近の動向について
3.令和6年度年度計画のフォローアップ及び令和7年度計画について
4.その他
 
当日は、議長である鈴木宮崎大学工学教育研究部長の進行により、田村校長から、都城高専の最近の動向について説明がありました。また、教務主事の土井副校長、学生主事の永松副校長、研究・地域連携主事の岩熊副校長から各々昨年度の評議員会で寄せられた提言への対応と令和6年度計画のフォローアップについて説明がありました。
 
会議では、入試、教育、研究、就職支援、社会連携、国際連携等に関する事項について意見交換がなされ、評議員から、共同研究及び学生の地元就職支援等について意見や要望が出されました。
 
都城高専では、評議員からの意見等を踏まえ、今後の教育研究や学校運営等に活かしています。
 
なお、本会議終了後、学内施設の図書館前にて集合写真を撮りました。
]]>
<![CDATA[高専ロボコン九州沖縄地区大会で全国大会への出場が決定]]>Sat, 27 Sep 2025 15:00:00 GMThttp://miyakonojo-miyamakai.net/activity_report/20902379月28日(日)に福岡県大牟田市の大牟田市総合体育館(おおむたアリーナ)において、アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2025九州沖縄地区大会が開催されましたが、都城高専Aチームが、デザイン賞を受賞するとともに、審査員推薦チームとして選出され、11月16日(日)に東京両国国技館で開催される全国大会への出場が決定しました。
 
今回の競技名は「Great High Gate」。
ロボットがボックスを積み上げてゲートをつくり、そのゲートを人が乗った台車と一緒に通過する内容で、そのゲートの高さや通過した回数などを競うものです。
都城高専からは、都城Aチーム「御出座し(おでまし)!!かーにバル☆」及び都城Bチーム「建国せよ!モンキングダム」が参加しました。試合結果としては、両チームとも残念ながら予選グループで敗退となり決勝トーナメントには進めませんでしたが、Aチームは、カニを模したロボットがボックスを運ぶ愛らしいデザインが高く評価され、デザイン賞を受賞するとともに、審査員推薦チームとして選出され、11月16日(日)に東京両国国技館で開催される全国大会への出場が決定しました。
 
本大会参加にあたり、今年度は、日程が例年より早まったことから高専ロボコン九州沖縄地区大会出場マシンの内覧会が開催できませんでしたが、都城高専ロボット制作局では、今後、全国大会に向けてロボットのブラッシュアップを図っていく所存ですので、引き続きご支援ご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
 
なお、本大会の様子は下記のロボコン公式Youtubeチャンネルより
ライブ配信のアーカイブがご覧いただけますので,是非ご利用ください。
https://www.youtube.com/watch?v=zTTmQTB5zuE
 
【以下写真は、クリックで原寸表示】
]]>
<![CDATA[コラボ九州(九州沖縄地区高専同窓会)2025 in有明開催]]>Fri, 26 Sep 2025 15:00:00 GMThttp://miyakonojo-miyamakai.net/activity_report/2025-inコラボ九州は九州沖縄地区高専同窓会ですが、ロボコンの地区大会の主幹校が幹事となり開催しています。今年は、有明高専がロボコン地区大会の主幹校でしたので、有明高専同窓会がホスト役となり「コラボ九州2025_有明」と銘打って、9月27日(土)に開催しました。

有明高専同窓会の主催の下、北九州高専同窓会、有明高専同窓会、佐世保高専同窓会,大分高専同窓会、熊本高専八代キャンパス同窓会、鹿児島高専同窓会、沖縄高専同窓会,都城高専同窓会の8高専の会長や副会長等の役員代表が「ランドホテル清風荘」に参集し現在の活動の状況や活性化の取り組みについて活発に意見交換を行い交流を深めました。

今年の主な議題は、同窓会の活動紹介の方法、ホームページの運用、同窓会会則、名簿発行、会報の発行状況等や高専人会との連携等多岐にわたり、各高専からの情報提供や意見交換が行われました。

​ 【以下写真は、クリックで原寸表示】
]]>
<![CDATA[深山会関東支部総会・同窓会開催]]>Fri, 29 Aug 2025 15:00:00 GMThttp://miyakonojo-miyamakai.net/activity_report/17459388月30日に総会並びに同窓会が三洲倶楽部・三洲郷土館(品川区上大崎)にて、リアル参加及びzoomによるオンライン参加のハイブリッド形式で開催されました。大変多くのなつかしい顔ぶれや初めて参加した同窓生が揃いました。
 
総会では、草野支部長挨拶の後、活動報告及び会計報告があり、鹿児島、大分、苫小牧高専同窓会等の他高専代表者様からのご挨拶もありました。
 
今年は、令和に入ってから入学した卒業生をはじめ大変多くの若い同窓生も加わり、総会並びに同窓会はもとより2次会まで大変盛大な同窓会となりました。高専は1964年(昭和39年)に創立されましたので、昨年は創立60周年を迎えましたが、昭和時代の3期生から令和時代の卒業生まで幅広い世代の同窓生が参加する大変楽しい有意義な同窓会となりました。
 
今後とも、これまで以上に関東支部と連携を密にし、同窓会組織をより活性化していきたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます!
 
(写真は、クリックで原寸表示)
]]>
<![CDATA[深山会鹿児島支部総会・同窓会開催]]>Fri, 25 Jul 2025 15:00:00 GMThttp://miyakonojo-miyamakai.net/activity_report/1250151鹿児島市内の「吾愛人中央西口店」にて、深山会鹿児島支部総会・同窓会が開催されました。
 
寺田洋一支部長の理事会報告と挨拶に引き続き蓬原正三顧問より乾杯挨拶がありました。また、会長より母校である都城高専の最近の状況や同窓会の活動について報告があり、各支部の同窓生の近況についても情報共有し、大変盛り上がりました。学生時代の楽しい思い出話しに花が咲き、楽しい時間を過ごしましたが、懇親会の2時間もあっという間に過ぎ、一本締めの後、記念写真を撮影し閉会となりました。
 
今後とも、これまで以上に鹿児島支部と連携を密にし、同窓会組織をより活性化していきたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます!
 
(写真は、クリックで原寸表示)
]]>
<![CDATA[令和7年度理事会が開催されました]]>Fri, 20 Jun 2025 15:00:00 GMThttp://miyakonojo-miyamakai.net/activity_report/761739681.日 時  令和7年6月21日(土)16:00~17:30(受付15:30)
2.場 所  都城グリーンホテル 
3.出席者  各支部長及び学科理事・学生会長、深山会本部役員
4.議案
(1)「第一号議案 令和6年度 活動報告」
①本部活動報告    会長
②各支部活動報告   各支部代表者
③各学科活動報告   各学科代表者
(2)「第二号議案 令和6年度 収支決算報告」
①一般会計報告
②特別会計報告
③監査報告
(3)「第三号議案 令和7年度 事業計画(案)及び予算(案)」
①一般会計報告
②特別会計報告
(4) 第四号議案 役員の選任
①学生会長の改選
 なお、本部役員事務局次長に大塚貴之(Mh15)さんが選任されました
 
議案決議はすべて終了し閉会となりました。
 理事会後、交流懇親会を開催しました。会長並びに顧問代表挨拶に続き、乾杯の後、なごやかな雰囲気で時が経つのも忘れ、最後は「1丁締め」で締め、次回の再会を約束して閉会となりました。
 
【次 第】
1 会長挨拶    : 会長 久保 秀夫 
2 顧問代表挨拶  : 顧問 蓬原 正三 
3 乾杯      : 鹿児島支部 支部長  寺田 洋一
 ご歓談
4 中締め        :  顧問 下山 隆司 
 
(写真は、クリックで原寸表示)
]]>
<![CDATA[令和7年度入学式並びに専攻科入学式が挙行されました]]>Sat, 05 Apr 2025 15:00:00 GMThttp://miyakonojo-miyamakai.net/activity_report/7令和7年4月6日に、第62回都城工業高等専門学校入学式並びに第24回都城工業高等専門学校専攻科入学式が挙行されました。
 
 本年度は、本年度は、本科新入生は、機械工学科42名、電気情報工学科41名、物質工学科41名、建築学科42名、留学生は、建築学科1名、また専攻科新入生は、機械電気工学専攻11名、物質工学専攻6名、建築学専攻8名が入学しました。
 
 また、深山会からは久保会長が出席し、入学式後、同窓会の説明会を開催しました。
 
(写真は、クリックで原寸表示)
]]>
<![CDATA[第57回都城高専卒業式並びに第22回専攻科修了式を挙行]]>Thu, 13 Mar 2025 15:00:00 GMThttp://miyakonojo-miyamakai.net/activity_report/5722令和年度第5回都城工業高等専門学校卒業式並びに第22回都城工業高等専門学校専攻科修了式が、本会からも久保会長が来賓として出席し、令和年3月14(金)午前10時より都城市総合文化ホール(大ホール)にて挙行されました。

本科生151名が卒業証書、専攻科生2
名が修了証書を手にし、巣立ちました。今後、社会の各方面で活躍されることが期待されます。

卒業式には、本会から「同窓会の案内」を記念品と一緒に配布しましたので、各支部長に連絡があった場合は、ご対応の程よろしくお願い申し上げます。 

(写真は、クリックで原寸表示)

]]>
<![CDATA[都城高専 第4回地域交流・研究発表表彰式及び特別講演会を開催]]>Tue, 10 Dec 2024 15:00:00 GMThttp://miyakonojo-miyamakai.net/activity_report/-4令和6年11月2日(土)に都城高専図書館 1 階 ICT みやまルームにて開催されました都城高専 第4回地域交流・研究発表会において、都城高専建築学科5年の鈴木花恵さんが『建築PBLによる地域創生への実践的取り組み』という研究テーマで、都城高専同窓会「深山会」大賞を受賞しましたが、その表彰式が令和 6 年12 月11 日(水)に都城グリーンホテルで開催されました。
 
表彰式では、都城高専同窓会顧問の下山隆史様より表彰状と記念品が授与されました。表彰式の後、鈴木花恵さんによる特別講演会が開催されましたが、多くの方々に都城高専の学生の日頃の研究成果を紹介することができました。特別講演会後の交流会には、受賞者と指導教員の先生方も出席され、交流を図ることができました。
 
(写真は、クリックで原寸表示)
]]>