1.日 時 令和元年6月1日(土) 14:00~16:00
2.場 所 ホテル 中山荘 (都城市松元町3−20:℡0986-23-3666) 3.出席者 各支部長及び学科理事・学生会長、深山会本部役員(久保会長・佐藤副会長・軸園事務局長(一般会計担当)・永野特別会計担当・豊増監査役・赤木監査役他) 4.議案 (1)「第一号議案 平成30年度 活動報告」 ①本部活動報告 会長 ②各支部活動報告 各支部代表者 ③各学科活動報告 各学科代表者 (2)「第二号議案 平成30年度 収支決算報告」 ①一般会計報告 ②特別会計報告 ③監査報告 (3)「第三号議案 令和元年度 事業計画(案)及び予算(案)」 ①一般会計報告 ②特別会計報告 (4) 第四号議案 役員の選任 ①延岡支部長の改選 議案決議はすべて終了し閉会となりました。 尚、決議の後、現在ホームページがない5支部のホームページの作成案が本部より提案され、全会一致で可決され、本年度中に立ち上げる予定です。 (写真は、クリックで原寸表示) 平成31年4月3日(水)午前9時半より都城高専第1体育館にて、本科入学生162名、留学生1名、編入生1名、専攻科入学生24名が入学を許可されました。
また、入学式後、同窓会の説明会を開催しました。 (写真は、クリックで原寸表示) 決定事項は、以下の通りです。
1.平成31年度深山会本部交流懇親会を平成31年6月1日(土)ホテル中山荘にて18時より開催する 2.案内を別途作成し、これまで通り深山会HPより参加申し込みできるようにする 3.一般学科森寛教授の退職祝いと新人歓迎会を開催する 4.会費は、卒業後3年以内の卒業生及び女性は半額とする 5.昨年同様の役割分担とする 6.参加締め切りは、5月15日(水)とする(名簿整理、冊子原稿作成、印刷手配を考慮) 7.新聞広告掲載を検討する 以上 3月22日(金)18時半より都城市内の「あんぽんたん」にて、都城支部都城市役所同窓会・送別会が開催されました。
今年度は、榎木幹雄情報政策課長の送別会も同時に開催しました。 (写真はクリックで原寸表示) 平成30年度第2回都城高専新教育システム評議会が3月14日(木)10:00~12:00に都城高専管理棟会議室(管理棟1階)にて開催されました。
深山会からも久保会長が都城高専新教育システム評議会評議会員のメンバーとして出席しました。この都城高専新教育システム評議会の評議会員は、深山会をはじめ宮崎大学・南九州大学・宮崎県・都城市役所・三股町・宮崎県工業会・都城高専同窓会等の代表者8名の有識者で構成されています。 他の都城高専評議員会評議員のメンバーは、こちら ☞ 同評議会は、都城高専の授業、実験、実習および研究等に関する評価を行い、また、事業計画について、校長に対して提言を行うことを任務としています。 議題は、“KOSEN(高専)4.0”イニシアチブ事業の実施状況及び今後の予定について 当日は、議長である出口宮崎大学地域資源創成学部副学部長の進行により、岩佐校長並びに高木グローカル農工学教育研究センター長から、都城高専の“KOSEN(高専)4.0”イニシアチブ事業の実施状況及び今後の予定について説明がありました。 会議では、農工学の観点から地域へ貢献することや学生の英語力強化等について活発な意見交換がなされました。 都城高専では、評議会員からの意見等を踏まえ、今後の教育研究や学校運営等に活かしていく予定です。 1月19日(土)鹿児島市内の「朝の海」にて、深山会鹿児島支部総会・同窓会が開催されました。
深山会本部からも久保会長が出席しました。 寺田洋一支部長の新年の挨拶の後、久保会長の乾杯の音頭の後、学生時代の話やひとりひとりの近況報告で、大変盛り上がりました。 また、深山会本部久保会長より、母校である都城高専の状況や今後のビジョンにつて、PPTや動画をスクリーンに映し、紹介しました。 今回は、社会で顕著に活躍する同窓生を紹介しましたが、同窓生の中には、起業されておられる方や上場企業の役員の方もおられ、今後高専人脈を活かし、お役に立てる同窓会を目指していることを紹介しました。 同窓会の2時間もあっという間に過ぎ、全員で集合写真を撮り、一本締めの後、閉幕となりました。 今後とも、これまで以上に鹿児島と連携を密にし、同窓会組織をより活性化していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。 尚、平成31年度の深山会本部交流懇親会・新人歓迎会を平成31年6月1日(土)にホテル中山荘にて開催予定との告知をさせて頂き、是非多くの方々に参加して頂くようお願いしました! (写真は、クリックで原寸表示) 本年3月に卒業する「第51回都城高専本科卒業生並びに第16回都城高専専攻科修了生」に対し、深山会では、以下の写真のようなキーホルダー(深山会HPのQRコード付き)と支部連絡先カードを作成し、学生に贈答する予定です。
卒業した学生に、入社後配属の支部へ連絡するようにしてもらうためです。QRコードをスマホで読み取れば、即、深山会HPへ接続されます。 キーホルダーを選んだ理由は、県外へ就職する学生はアパートでキーを使い、県内の自宅通勤の学生は、車のキーを使うという事でしたので、要望に応えてキーホルダーにしました。 (写真は、クリックで原寸表示) ※支部一覧カードはこちら(PDF) 添書はこちら(写真) 一部Apple独自の写真フォーマットもあります(HEICフォーマット)、静止画と動画のハイブリッドです。再生できない端末もあるのでその点は御容赦ください。
写真は以下のURLにあります。 https://drive.google.com/drive/folders/1Z4OnPD0n_a_qfeThb9THlGN4YcTfC999 1回戦は相手の不調もあり勝利を納めて2回戦に進み、NHK-BS1の生放送枠に入ることができました。2回戦は北海道地区優勝校とあたり得点力の差で敗退となりました。
その後エキシビションに選抜されるなど大会を通じて都城高専を多くアピールすることができました。しかしながら、全国会場での組立調整がうまくいかず100パーセントのパフォーマンスを披露することができませんでしたが、「アイデア倒れ賞」を受賞し入賞することはできました。 この賞は、アイデアが特に優れたロボットではあるが、その真価が発揮できなかったチームに与えられるものです。 残念ながら今年もロボコン大賞を受賞することはできませんでしたが、「アイデア倒れ賞」の受賞により来年に向けた課題は明確となりました。今後の高専ロボコン競技課題は難易度が高くなることは予想されますので、さらに技術力を高めて来年の大会に臨みたいとの決意表明がロボット製作局一同よりありました。 ロボットの製作活動および大会参加に向けてご支援ご協力をいただいた同窓生の皆さまには心より厚く感謝とお礼を申し上げます。ありがとうございました。 また、これからもロボコンやものづくりを通してまた学外でのイベントには積極的に参加し都城高専を広くアピールできるよう頑張っていくとの事ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。 なお、この大会の模様は12月24日(月・祝)午前10時05分よりNHK総合にて放送される予定ですので、お時間ある方は、ぜひともご視聴ください。 (写真は、クリックで原寸表示) |
広報委員@深山会活動内容を随時アップしていきます! アーカイブ
4月 2025
カテゴリ |