令和元年11月2日(土)に、昨年に引き続きキャトルセゾン マツイにて、延岡支部総会同窓会が開催されました。
総会・同窓会は、矢野泰章(A56)の開会宣言に始まり、児玉誠支部長(56M)の挨拶、活動実績報告の後、松浦則夫幹事(C40)により乾杯の発声がありました。 歓談後、深山会本部会長より、母校である都城高専の状況や今後のビジョンについて、深山会本部HPをスクリーンに映し、紹介しました。 また、本部としての今後の活動方針等について説明を行い、本年度の活動計画やイベントについてプレゼンをしました。 今年は、本年3月に卒業した新卒が3名参加し、大変活気のある同窓会となりました。 学生時代の思い出だけではなく、現在の仕事の結びつきやこれからのビジネスの話題にも花が咲き、大変有意義な同窓会となりました。 また併せて、還暦きを迎えた方々の紹介もあり、当時の高専の懐かしい話で盛り上がりました。 都倉保博幹事(46M)の進行の下、全員で校歌斉唱の後、鶴田芳男幹事(47E)による万歳三唱、そして最後に集合写真を撮り閉会となりました。 今後とも、これまで以上に延岡支部と連携を密にし、同窓会組織をより活性化していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。 延岡支部HPも参照ください! https://nobeoka-miyamakai.net/ (以下写真は、クリックで原寸表示) 10月26日(土)に、梅田のESTADIO(エスタディオ)にて、深山会関西支部総会・同窓会が開催されました。
深山会本部からも会長が出席しました。 総会・同窓会は、大工支部長(Ah03)の開会宣言、挨拶、活動実績報告の後、清水副会長(Ah04)の司会の下、乾杯、来賓紹介がありました。 また、関西支部長の交代があり、大工支部長より新しく林 寛幸(Ah02)さんが選出され承認されました。 歓談後、深山会本部会長より、母校である都城高専の状況や今後のビジョンにつて、PPTや動画をスクリーンに映し、紹介しました。 そして、本部としての今後の活動方針等について説明を行い、本年度の活動計画やイベントについてプレゼンを実施しました。 今年は、1期生から平成25年入学までの同窓生が集合し、近畿宮崎県人会長等のご来賓をお招きし開催しました。 学生時代の思い出だけではなく、現在の仕事の結びつきやこれからのビジネスの話題にも花が咲き、大変有意義な同窓会となりました。 歓談後、きき酒大会や豪華賞品が当たるクイズ大会等で大いに盛り上がり、全員で校歌斉唱の後、最後に集合写真を撮り閉幕となりました。 今後とも、これまで以上に関西支部と連携を密にし、同窓会組織をより活性化していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。 (写真は、クリックで原寸表示) 5年連続の全国大会出場となりました!
10月12~13日に大分県べっぷアリーナにて高専ロボコン九州沖縄地区大会が開催されました。 都城高専からは都城A・Bの2チームが出場し、都城Bチームは調整不足により予選リーグ敗退となりましたが、都城Aチームは予選リーグを突破して決勝トーナメントに進み、都城高専としては2年連続で決勝までたどり着くことができました。 決勝戦では熊本高専八代キャンパスと対戦しましたが、強豪校を前に残念ながら敗退となり準優勝にとどまりました。 表彰式では都城Aチームが準優勝校として表彰されました。 特別賞については台風の影響で協賛代表が来場できなかったため、後日ビデオ審査にて各賞を確定する予定となっています。 さらに都城Aチームは多彩なアイデアですべての課題を達成したことが評価されて、11月24日東京両国国技館で開催される全国大会に出場することとなりました。 今回で5年連続の全国大会出場となります。 全国大会では、さらなる良い結果が出せるよう本戦に向けてロボットのブラッシュアップを重ねていくとの事ですので、引き続き、応援の程よろしくお願い申し上げます! 【以下写真は、クリックで原寸表示】 全国の高専生がプログラミングの技術を競う「全国高等専門学校第30回プログラミングコンテスト」が、都城高専を主管校として、都城総合文化ホールで開催されました。
当都城高専同窓会「深山会」も後援しましたが、地元の都城高専をはじめ45校から約350人が参加し、自作のシステムを発表しました。 都城高専は、「ひなタイム -宮崎のいいとこ、おひさまが教えてくれるっちゃが!-」というタイトルで、敢闘賞を受賞しました! また、都城高専のOBである(株)コロプラ代表取締役社長の馬場功淳氏と(株)アラタナ代表取締役社長の濱渦伸次氏による特別講演「テクノロジー 現在、過去、未来」も開催され、盛会のうちに閉会しました。 ※コンテストパンフレットはこちら☞ 【以下写真は、クリックで原寸表示】 コラボ九州は九州沖縄地区高専同窓会ですが、各高専の同窓会の持ち回りで開催されており、今年は「コラボ九州2018 in 別府(大分)」と称し、大分高専(同窓会)がホスト役となって、第22回コラボ九州が、10月12日(土)に開催されました。
大分高専同窓会の主催の下、トキハ別府店 東館(シーサイド)7階レセプションホールに、佐世保高専同窓会,熊本(八代)高専,沖縄高専同窓会,有明高専同窓会、都城高専同窓会、鹿児島高専同窓会等九州・沖縄の各代表者が集まり、活動の状況や活性化の取り組みについて活発に意見交換を行い交流を深めました。 来年度の担当はロボコン開催地に合わせて沖縄高専同窓会になります 【以下写真は、クリックで原寸表示】 高専ロボコン九州沖縄地区大会(別府市総合体育館 べっぷアリーナ メインアリーナ)を10月13日(日)に控え、以下の日時にお披露目会が開催されました
日時:令和元年10月9日(水) 18:30~ 19:30 場所:都城高専 第一体育館 今年の競技は“洗濯物干し”です。本物のTシャツ・バスタオル・シーツを、フィールドに設置された3本の物干しざおにロボットが美しく干していきます。 ロボットが布を扱うのは難しい課題ですが、ハンガーや洗濯ばさみ、洗濯かごを上手に活用しながら、2台のロボットやチームメンバーが助け合ってチャレンジします。 試合時間は2分30秒。予選ラウンド、決勝トーナメントともにVゴールはなく試合終了時の得点勝負となります。ただし同点の場合は干された洗濯物の「全体的な美しさ」で勝敗が決まります。 競技説明と共にAチームとBチームのデモンストレーションが実施された後、激励会を行いました。 今年も九州沖縄地区大会を勝ち抜き、11月24日(日)に国技館(東京・墨田区)で開催される全国大会に5年連続で出場して欲しいものです。 九州沖縄地区大会の模様は、Webで放映されます。 【以下写真は、クリックで原寸表示】 『第54回都城高専文化祭』は11月2日(土)に開催の予定ですが、深山会では、昨年同様、鶏のボンジリ( 鶏の尻尾に当る部分)焼きとカフェサービスを出店することにしました。
焼き鳥とカフェサービスの役割分担を決め、設備の手配や材料の購入等詳細について打ち合わせました。当日は「ふるまい」の予定ですので、お楽しみに! 2019年9月28日(土)ホテルメリージュパーティーホール・アバ(ABBA)にて、2019年深山会宮崎日南支部の総会及び同窓会が開催されました。
深山会本部からも久保会長が出席し、母校である都城高専の現況と今後のビジョンについて、Webをみながらプレゼンがありました。普段は同窓生にとってなかなか母校の活動について知る機会がなく、皆さん大変興味を持って見て頂き大変盛り上がった同窓会となりました。最後はみんなで校歌を斉唱し、盛会のうちに終了しました。 「深山会宮崎日南支部2019年度総会&同窓会次第」 【総会の部】(議事進行:甲斐支部長) 1. 支部長挨拶 ・・・・甲斐支部長 2. 本部会長挨拶・報告・久保会長 3. 乾杯 4. 懇談 5. 校歌斉唱・記念撮影 6. 閉会 【以下写真は、クリックで原寸表示】 2019年9月7日(土)に、2019年深山会関東支部の総会及び同窓会が開催されました。
深山会本部からも久保会長が出席しました。 「深山会関東支部2019年度総会&同窓会次第」 【日 時】令和元年9月7日(第一土曜日) 【場 所】ホテルニューオータニ「ガーデンコート」1F/4F 東京都千代田区紀尾井町4-1(地下鉄丸ノ内線/銀座線 赤坂見附駅徒歩5分) ホテルニューオータニ館内案内 【総 会】支部長挨拶・活動報告・会計報告 【第一部】〈同窓会イベント〉セミナールーム「紀尾井フォーラム」 1) OB〜卒業〜現在まで(坂本、上村) 2) ミニライブ( 大工蘭子さん:Ah5 旧姓中川) 蘭子さんのプロフィールはこちらをご覧ください。https://rankodaiku.com/music/live20190907 〜片づけ、移動〜 【第二部】〈懇親会〉「GUN-SHIP」ガーデンコート4階 (立食型式) ( 第一部会場入口前より4階直結のエスカレータで移動) ・乾杯 ・来賓挨拶(県事務所、本部会長) ・ゲスト挨拶(他高専同窓会役員) ・会員近況等々 ※今年は趣向を凝らし、楽しいイベントもあり、皆さんとともに大変盛りあがった同窓会となりました。 (写真は、クリックで原寸表示) 令和元年6月1日(土)受付:17:00~18:00、交流懇親会:18:00~21:00のスケジュールで、都城市のホテル中山荘にて、2019年 深山会本部交流懇親会が開催されました。同時に、「森寛先生 退職記念祝賀会」並びに「新卒歓迎会」も開催されました。
今回も昨年同様、同日14:00~16:00に理事会を開催しましたので、全国8支部の支部長や学科理事も参加することができました。また、新卒歓迎会ということで、新卒の方にも参加していただきました。宮崎県内や隣県の鹿児島県よりも多数の同窓生の参加もあり、総勢約80名の交流懇親会となり、参加者全員で森寛先生の定年退職を祝して乾杯しました。 同期のクラスメイト、部活や寮の後輩や先輩、職場の同窓生、地域の同窓生等、懐かしい旧友との思いがけない出会いもあり、また恩師との再会を喜び合いながら、楽しいひと時を過ごしました。 交流懇親会は、以下の順序で粛々と進み、乾杯の後、なごやかな雰囲気で時が経つのも忘れ、飲みながら歓談し、最後は、来年の再会を約束して皆で万歳三唱の後、集合写真を撮り、閉会となりました。 【次 第】 1 開会の言葉 :大西 昭伸 都城支部長 2 会長挨拶 :久保 秀夫 会長 3 来賓挨拶 :岩佐 健司 都城工業高等専門学校長(名誉会長) 4 顧問代表挨拶:蓬原正三 宮崎県議会議員 5 記念品贈呈・花束贈呈 6 謝辞 :森 寛 都城工業高等専門学校元教授 7 乾杯 :寺田 洋一 鹿児島県議会議員 8 ご歓談 9 万歳三唱 :満行 潤一 宮崎県議会議員 10記念撮影 11閉会の言葉 :大西 昭伸 都城支部長 都城高専は、創立以来55年間に計7,071名の卒業生を世に輩出し、産業界、官界、教育界さらに政界においてまでも多くの同窓生が第一線で活躍され、高い評価を頂いております。 これらの人的ネットワークをビジネスはもとより、あらゆるシーンで活かし、役に立つ深山会を目指しておりますので、来年もお誘い合わせの上、是非参加くださいますようお願い申し上げます。 尚、2020年は、5月30日(土)に深山会本部交流懇親会を予定しておりますが、詳細のつきましては、ホームページにてご案内いたします! (写真は、クリックで原寸表示) |
広報委員@深山会活動内容を随時アップしていきます! アーカイブ
4月 2025
カテゴリ |